けけの備忘録

20代そこそこのいわゆるZ世代。ニュースや日常生活の中で感じたことをエッセイ的に書きます。

数字で評価する??

今日は日本ハムファイターズポンセ投手がノーヒットノーラン達成。今年5人目だ。

とてもすごい記録だが、こうも多いと凄みを忘れてしまいがちだ。

 

そこで、ある試合で先発投手がノーヒットノーランを達成する確率を求めてみよう。

一人の打者が一打席でヒットを打つ確率を2割6分として、(四球やエラーなどは考慮しない)

27人連続でアウトを取る確率は(1-0.26)^27で表せる。

計算すると0.000294616…となる。つまりおよそ0.03%だ。

これがすごい確率なのは大体わかるだろう。

 

ちなみに、調べたところ、実際には0.015%くらいらしい。確率論だけではいかないのがスポーツであり、それが面白さでもある。

 

さて、こんなことを書いたのは今日書く内容がまさに「数字」だからだ。

 

判断するのに数字を使え」こういう人は多い。

何事を判断する上でも数字が大事だというのは同意する。

一方で、その数字を適切に評価できているかといえば疑問だ。

 

 

例えば、アナログ(手作業)で処理していた作業にITシステムを導入するとしよう。

50%の確率で現状維持、50%の確率で2倍効率化できるとする。

また、現在1日100件の作業を処理をしているとする。

 

この場合、システム導入によって50%の確率で1日200件処理できるようになる。

一方で、50%の確率で1日100件のままである。

ここで、システム導入による効率化の期待値を計算してみよう。

100*0.5 + 200*0.5 =150(件/日)

 

つまり、この場合ITシステムを導入することは、1.5倍効率化することと同等であると評価できる。この場合はシステムを導入した方がいい。

 

こんな例は非常にわかりやすいため、「こんな単純ではない」とか「作業がより非効率になるケースを想定していない」「導入コストを考えろ」とか言われそうだ。

 

だが、私が言いたいのはそんなことではない。

実際の社会では上記のような単純な場合ですら「より期待値が高い」ことを選択しないケースがあるのだ。

 

 

日本社会は、「変化」を嫌う傾向にあるし、変化によるデメリットを極端に過大評価する

もちろん変化にはデメリットが伴うのは当然だ。だが、そのデメリットは適切に評価されなければならない。

100のメリットを無視してでも10のデメリットが優先され、最善な選択がとられていないことが多々ある。

「数字で判断する」だけで一歩踏み出せるはずだが、数字という根拠を得ても日本人にとっては、変化は難しいものなのだ。

 

では、どうすればメリットが上回る場合に「変化」を促せるのか。

 

ここで思い出す必要があるのが「本来ならば得られるはずのメリットが得られない」のもまた「デメリット」ということだ。

 

こんなときは、「変化しないことのデメリット」を数字を使って評価してみよう。

ある新システムの導入に100のメリットと10のデメリットがあるとする。

これを「導入しなければ90のデメリットである」と捉えてはどうだろうか。

日本人にとってはより変化に積極的になれるのではないだろうか。

 

そういえば、幼い子に対しても「~したら損するよ」としつけた方がいいとか聞いたことがあるが、大人でもそうなのかもしれない。

 

こんなブログを読んでいると損するよ。こう言えば読者が離れるということだ。